* 夏休みの自由課題研究に向けて(3)〜「研究」は「感想」ではなく「調べ学習」でもない
------ 提出締切:2017年9月28日(木)。Dr. T.にメール添付。ワードの保存名は「学籍番号」「名前」「各自の研究のキーワード」。
------ 実質3冊以上の本を読む
------ A4, 4枚に圧縮。(※圧縮しきれなければ、適宜増量可)。
------ ゼミで学んだ、引用指示、引用文献表記法をしっかり守る。引用指示については、「執筆要項1」(Link)と「執筆要項2」(Link)を参照のこと。
------ 脱「調べ学習」。「調べ学習」とは、「○○について調べました、本を読みました。△△と書いていました。私は××と考えます。□□が大事だとわかりました。」というようなパターンの学習。
------ 「研究」には、「おもろいやん!」とか「発見」がある。「常識を覆す」。研究もまた、一種のエンターテイメントであり、ワクワクドキドキするものであり、研究者や読み手の「目からウロコ」を落とす。「ふつう」とは違うことを言う。
【※ 以下の章立ては、あくまで参考です。魅力的なタイトル、章立てを工夫してください。】
------ 第1章 「問い」を立てる 面白そうな問い。調べてみたくなる問い。「音楽をやっている人には、なにか共通性があると感じるが、音楽は人間の成長にどのような影響を与えているか?」。面白い問いだけど、まだ漠然としている。「音楽」にも色々あるし、「人間の成長」も広い。どう絞るか?
------ 問いを「絞る」ために、本を読む。本を読みながら考え、問いを絞り、具体化する。
------ 第2章 先行研究文献(テキスト)を読む 著者の主張を理解しながら、批判的に吟味する。「批判的吟味」とは、「批判のための批判」ではなく、「文句」や「不平不満」を言うことではない。経験や事実と照らし合わせ、あるいは他の主張と比較し、その主張が本当かどうか、どこまで妥当するのか、どこに限界があるかを見極めること。
------ 複数の主張を比較検討し、多面的多角的に検証する。
------ 第3章 フィールド調査 を入れても良い。
------ 第4章 新たな課題設定 批判的吟味やフィールド調査の結果、さらに大きな、いっそう根源的な問題(問い)や課題につなげる。
------ 脱「調べ学習」。「調べ学習」とは、「○○について調べました、本を読みました。△△と書いていました。私は××と考えます。□□が大事だとわかりました。」というようなパターンの学習。
------ 「研究」には、「おもろいやん!」とか「発見」がある。「常識を覆す」。研究もまた、一種のエンターテイメントであり、ワクワクドキドキするものであり、研究者や読み手の「目からウロコ」を落とす。「ふつう」とは違うことを言う。
【※ 以下の章立ては、あくまで参考です。魅力的なタイトル、章立てを工夫してください。】
------ 第1章 「問い」を立てる 面白そうな問い。調べてみたくなる問い。「音楽をやっている人には、なにか共通性があると感じるが、音楽は人間の成長にどのような影響を与えているか?」。面白い問いだけど、まだ漠然としている。「音楽」にも色々あるし、「人間の成長」も広い。どう絞るか?
------ 問いを「絞る」ために、本を読む。本を読みながら考え、問いを絞り、具体化する。
------ 第2章 先行研究文献(テキスト)を読む 著者の主張を理解しながら、批判的に吟味する。「批判的吟味」とは、「批判のための批判」ではなく、「文句」や「不平不満」を言うことではない。経験や事実と照らし合わせ、あるいは他の主張と比較し、その主張が本当かどうか、どこまで妥当するのか、どこに限界があるかを見極めること。
------ 複数の主張を比較検討し、多面的多角的に検証する。
------ 第3章 フィールド調査 を入れても良い。
------ 第4章 新たな課題設定 批判的吟味やフィールド調査の結果、さらに大きな、いっそう根源的な問題(問い)や課題につなげる。
0 件のコメント:
コメントを投稿