1時限目:必須ゼミ
* 海外研修留学中の先生たちとの質疑応答
* 「マレーシアの小学校卒業試験は、子どもたちにプレッシャーを与えているのでは?そのプレッシャーのダメージを、先生たちはどのようにケアしているか?」「みなさんの国での防災訓練は?」「みなさんの国にも女子校はあるの?」「通常学級にいる特別な支援を要する子どもへの対応は?」など、次から次に質問。
* Gu先生からは、「学習に遅れがちな子どもの学習へのモティベーションを、日本の先生たちは、どのようにして高めている?」という質問も。
* 前回より、英語がよく聞けるようになった!楽しかった!!
=====
2時限目:自主参加ゼミ
* Online Meeting with Rika and Benn of the UNT
* Seven students joined the session.
* See the p4s MUE blog!
2018年6月6日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2019年7月24日(水)第15回演習・最終回
1)前期演習の振り返り Pedalogで今期の学びを振り返り リフレクションシート作成 印象的だったことをCBを回しながら全員がコメント * 新書(課題図書)を読めたこと、その読み方を深められたこと。 * 論述レポートの書き方がわかってきた。 * 探究の対話...
-
* 自由課題研究に向けて(2)〜コース教員のお話を聴く ------ 第3回 K.K 先生「教育史」 ------ 第4回 N.Y.先生「社会教育学」 ------ 「学校紛擾(ふんじょう)の歴史」/地元の教育実践家を再発掘するのもいい。例えば、鈴木道太、国分一太郎、村...
-
興味深いYouTube動画を発見( クリックしてジャンプ )。 この動画で語られている経験談は、かなり当たっている。 ただ動画の終わりに紹介される教材については、私は試していないのでわからない。 問題は、日本での効果的な実践英会話の学習がうまくできないこと。 それをすれば...
-
2018年11月 5日(月)1コマ+昼休み 6日(火)昼休み 7日(水)昼休み 8日(木)1コマ+昼休み * 1人あたり、発表5分+質疑応答15分 * 2年生はグループの1年生のレポートを読み、問いを2つほど用意し、事前に1年生に伝えておく。 * 1年生はグループの...
0 件のコメント:
コメントを投稿