2018年7月11日水曜日

2018年7月4日(水)演習[12]

1時限:必修ゼミ

* p4cハワイの先生方、Ben先生(UHM)、Lory先生(ワイキキ小)、Paige先生(カエレプル小)をお迎えして、1日、p4c三昧。
* 青森の中高学校の先生、お二人も参加してくださる。
* 上廣倫理財団の部長さんもスべシャルゲスト。
* まずはコミュニティーボールづくり。
  - M.I.さん、ファシリテーター・デビュー!!!
* p4c game "Speed Ball"
* Short Lecture by Hawaiian Teachers, "What is the p4c Hawaii?"


==========

2時限:自主参加ゼミ

* 海外研究留学生のStanly先生、Gu先生も加わる。
* プレーン・バニラ(Plain Vanilla)
  - Paige先生とLory先生が刺激物(stimulus, prompt)の動画「Pixar:for the birds」を提示。
  - 「えっ?!これでどんな問いを立てるの???」
  - ところが、次々と面白い問いが出てくる不思議!
  - N.A.さん、ファシリテーターデビュー!!!
  - 選ばれた問い:Why the small birds wanted to outcasts the big bird?(なぜ自分たちと違うものを排除したがるのか?: Why do we exclude the different being?)
  - 多様な観点からの多様な意見。これぞp4cHI/M !
  - 後半:「人間は本性から自己中心的(selfish)である」と私たちは前提(A)してよいか?意見が分かれて面白い。Is the human nature selfish or selfless?

==========

3〜4時限:自主参加ゼミ

* Short Lecture: What is the facilitation of p4cHI?
* "Just do it!" が基本。やってみたあとのReflectionで成長していく!
* p4c Game "If…, then…"
  - Dr. Ben asked Dr. Take, "If the dinosaurs would come back to life in this world?" Dr. Take answered, "then the world would be very dangerous." and asked to Lory, "if the world would be dangerous?" Lory answered, "then ……" この調子でお話をつないでゆく。 
* 自然と質疑応答になる。

* Thank you so much, everyone!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

0 件のコメント:

コメントを投稿

2019年7月24日(水)第15回演習・最終回

1)前期演習の振り返り Pedalogで今期の学びを振り返り リフレクションシート作成 印象的だったことをCBを回しながら全員がコメント * 新書(課題図書)を読めたこと、その読み方を深められたこと。 * 論述レポートの書き方がわかってきた。 * 探究の対話...