2019年6月19日水曜日

2019年6月19日(水)第10回演習

ハワイ大学教育学部COEとの交流:Almost all English!

1)自己紹介

2)スピードボール3回:23名で最速23秒!
3)Free chat time




4)p4c!
* What are reasons of (        )?
* 18項目の問いが出される。アダムさんとタクミくんが、自然なチームワークで板書。
* 投票で選ばれた問い:What are reasons why tattoos are taboo (in Japan)?

* QQ (Questions of the Question)のあと、問いを出したSarahさんから、問いの理由や背景の説明をしてもらい、フリーに対話。MUE学生も、英語で自分の考えを伝える。
* 静かな雰囲気の中、集中して考え、聞き、語る。充実したひととき。
5)お土産の交換。10:30AM終了。次の授業が押していたにもかかわらず、役割分担で教室の現状復帰をして終了。

2019年6月12日水曜日

2019年6月12日(水)第9回演習

課題図書No.2、点検読書から分析読書へ!WとEを手がかりに。

* 下読み後、わかったようでわからなかったところを探し出す。
* 「この言葉の意味は何?(W)」「例えば?(E)」を活用。
* 少なくとも、①「ディープラーニングとは何か?」②「『意味の理解』とは何か?」には、答えられるようにしよう。
G1:「自我が芽生える」とは? デカルト、cogito ergo sum。もう一つの自我があるのを認識するのは、対人関係の中で起きる。
G2:AIが発展したら労働がなくなるのに、なぜAIを開発し続けるのか?
G2:「意味の理解」、ない状態を想像できてこそ意味の理解、その意味がわからない。
G3:そもそもどうやったら教育と結びつけられる?AIの方が教師に向いている?人間が教師をする利点は?1)雑談できること。2)怒ることができる。アシモフの三原則。3)道徳は人間にしか教えられない?4)AIは喋れない。
G3:ディダクションDeduction。猫の分類。
G3:ベーシックインカム。

問い①について、QQを手がかりに話し合い。
* QQに自分の言葉で答えられてこそ、本当にわかったことになる。
* 定義部分の引用だけでは、なまわかり。
* 学期末をめどに、①について、シントピカル読書をし、レポートする。資料はGoogleチームドライブにアップ。

再来週に向けて各自のResearch-questionをつくる

* Googleチームドライブ学年フォルダ内Excelファイルに、web上で書き込む。
* 各自3つの問い。問いの形にすること!
* 直接教育に関わらない問いもOK。出来るだけユニークな問いを立てよう!

2019年6月6日木曜日

2019年6月5日(水)第8回演習

課題図書第二弾 田中潤、松本健太郎『誤解だらけの人工知能』光文社新書(2018)、第1章。

* ①点検読書(タイトル、目次、拾い読み、下読み)
* ②分析読書(問いをもつ、解釈、批判批評)
* ③シントピカル読書(一つのトピックで複数の本を読む)
* この三つを使い分け。点検読書を課題図書でやってみた・・・結構時間がかかった・・・
* ちょっとギチギチやりすぎたか(^▽^;) 反省・・
* 来週はp4cスタイルなのでご安心を!

2019年7月24日(水)第15回演習・最終回

1)前期演習の振り返り Pedalogで今期の学びを振り返り リフレクションシート作成 印象的だったことをCBを回しながら全員がコメント * 新書(課題図書)を読めたこと、その読み方を深められたこと。 * 論述レポートの書き方がわかってきた。 * 探究の対話...