2018年5月29日火曜日

2018年5月30日(水)演習 [7]

1時限目:必修ゼミ
* 海外の教育と文化。
* Ericさん(Zimbabwe)、Guさん(China)、Sidさん(Malaysia)、Stanleyさん(Nigeria)による、自国の教育と文化のプレゼンテーション。Each of them was amazing! We learned a lot!
* 時間切れで、質疑応答はできず。来週のお楽しみ!
* Almost English! We enjoyed!

=====
2時限目:自主参加ゼミ
* Online Conferencing with COE on Saturday 2nd June、13時より。
* Online p4c with UNT on Wednesday 6th June、2コマ目。
* Happy Birthday to the new club called "p4s in MUE"!!! 本日、philosophy for students in MUE、通称p4sMUEが誕生しました。
 p4sMUEは、世界の様々な地域の生徒や学生とのヴィデオチャットによる英語でのp4c対話、MUEでのp4c国際対話やp4tea対話、高校へのp4cアウトリーチなどを、活動の目的としています。

2018年5月27日日曜日

2018年5月19日(土)〜20日(日)

新入生合宿研修 in 磐梯青少年交流の家

・佐藤敏郎さんより、東日本大震災と大川小学校のお話を聞く。
・夜はp4cで語り合う。



2018年5月18日金曜日

2018年5月23日(木)演習[6]

p4c and ELL

* 海外研修留学生4名、ノーステキサス大学院生Rikaさん、本学理科教育講座Dr. Kをお迎えして、英語による国際対話。英会話学習と探究の話し合いとの組み合わせ。
* 1時限:自己紹介とスピードボールから。
* 教育と文化に関する問いを立て、投票、そして対話へ。Almost English?! Yes, we can do it! みんなの英会話力に乾杯! 
* The selected question was; How do you deal with the bulling in your country?
* ELL(English Language Learning)とp4c(philosophy for children)のコラボレーションの可能性を探る。p4cはELLでも有効か? Yes! It's amazing.
* 2時限:自主参加ゼミ。前時の振り返りから。留学経験のある4年生2名(米国とオーストラリア)も参加。いい刺激になる。
* Problem-Posingという手法を、North Texas大学のRikaさんから教えてもらう。思考を柔軟にするためのGood Thinker's Tool。

* 次につながる素晴らしいセッションでした!!!

2018年5月9日水曜日

2018年5月16日(水)演習[5]

* Googleドライブでのファイル共有。iQBL、3つのResearch Questionsを各自入力。
* リサーチクエスチョンの吟味。
* 小レポートの書き方。レポートと感想文の違い(時間的にできず)
* ワープロ、ブラインドタッチの基礎基本と練習。
 【参考動画01】You Tube 【参考資料02】練習用キーボードイラスト
* 予定確認 01)6月2日(土)COEとのヴィデオミーティング。午後1時(日本時間)より5号間4階「教育調査実習室」にて。
* 予定確認 02)次週5月23日(水)海外研修留学生とのp4c。英語での自己紹介と教育に関する問いを準備。2コマも自由参加で英語コミュニケーション。
* 予定確認 03)翌30日(水)海外研修留学生による自国の教育文化に関するプレゼンテーション。2コマも自由参加で英語コミュニケーション。
* Assignment#2:リサーチクエスチョンに関連する文献を読み、Googleドライブの共有ファイルに、読んだ本のタイトル等を入力。

2018年5月9日(水)演習[4]

黄金週間も終わり、リフレッシュして第4回目。

各自ノートPC持参。忘れた人がいなかった! Yes, Great!!

高価なPCなので、どんどん活用しよう!!!

* ワードの既定値の設定/センタリングや右寄せ/フォントの使い分け/ページ番号の付け方/提出レポートの保存名の付け方/Gmailの件名・署名などを練習。

2019年7月24日(水)第15回演習・最終回

1)前期演習の振り返り Pedalogで今期の学びを振り返り リフレクションシート作成 印象的だったことをCBを回しながら全員がコメント * 新書(課題図書)を読めたこと、その読み方を深められたこと。 * 論述レポートの書き方がわかってきた。 * 探究の対話...