2018年11月
5日(月)1コマ+昼休み
6日(火)昼休み
7日(水)昼休み
8日(木)1コマ+昼休み
* 1人あたり、発表5分+質疑応答15分
* 2年生はグループの1年生のレポートを読み、問いを2つほど用意し、事前に1年生に伝えておく。
* 1年生はグループの2年生に向けて、問いを2つ以上用意し、事前に伝えておく。
* 初日、なかなかいい感じに進む。
2018年11月5日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2019年7月24日(水)第15回演習・最終回
1)前期演習の振り返り Pedalogで今期の学びを振り返り リフレクションシート作成 印象的だったことをCBを回しながら全員がコメント * 新書(課題図書)を読めたこと、その読み方を深められたこと。 * 論述レポートの書き方がわかってきた。 * 探究の対話...
-
* 自由課題研究に向けて(2)〜コース教員のお話を聴く ------ 第3回 K.K 先生「教育史」 ------ 第4回 N.Y.先生「社会教育学」 ------ 「学校紛擾(ふんじょう)の歴史」/地元の教育実践家を再発掘するのもいい。例えば、鈴木道太、国分一太郎、村...
-
2018年11月 5日(月)1コマ+昼休み 6日(火)昼休み 7日(水)昼休み 8日(木)1コマ+昼休み * 1人あたり、発表5分+質疑応答15分 * 2年生はグループの1年生のレポートを読み、問いを2つほど用意し、事前に1年生に伝えておく。 * 1年生はグループの...
-
2018年12月20日(木)2コマ * 3年生3名による2年生へのマンダラート研修会 * ノンリニア思考 * 思考の拡張、コミュニティでの相互の思考ネットワークの形成。 * 自分の探究の全体と細部を俯瞰 * 精神療法の医師、森谷寛之氏は偶然にもマンダラートとあ...
0 件のコメント:
コメントを投稿